coco・tree

こどもたちが今も、そして将来も、自分の力でしあわせにいきていくための「好き」が見つかる放課後の時間をつくります。


coco・treeの大切にしたい視点

  • あえて「ルール」や「集団」を大切に
  • こどもたちが自分たちで決める
  • 決めたルールは守る
  • 他者への思いやり
  • 集団の中で「もまれる経験」

coco・treeの特徴

  • 少人数の集団規模
  • 保育内容充実
  • 学びを大切に
  • 食事の提供

coco・treeの大切にしたいこと

  • ココロもカラダも健康に
  • こどもも大人も自己肯定感高く
  • 主体性のありヒトを育てる

さまざまな体験に触れる機会をつくります

放課後教育の充実を図るため、coco・treeではこどもたちがチャレンジできるプログラムを実施します。(詳細につきましては現在準備中)

そろばん

頭の回転を速くする

英 語

外国の言葉に触れる

書 道

姿勢を正し、きれいな文字を書く

スポーツ教室

カラダの仕組みを知る

ダンス

リズム感を良くする

食 育

食べることを楽しむ

食事の提供について

食べることは体をつくること。そして生きること。
育ち盛りのこどもたちのココロとカラダの健康のために
食事の提供を行います。

運営内容について

定員  30名(1年生~6年生まで受け入れます)

こどもたち一人ひとりと丁寧にかかわるために、集団規模は30 人までとし、こども15人に一人を最低基準とした職員配置を行います。

運営時間
【平日】授業終了後~18:00
(延長保育 18:00~20:00)

【土曜日・長期休業日】8:00~18:00
(延長 18:00~20:00)


料金について


入会金 10,000円
利用料 25,000円(週5の場合)
※別途、諸費等を徴収致します。
※利用料金につきましては週の利用日数に応じて変わります。

平日の流れについて


放課後:随時入室後、宿題、フリータイム 
16:00 おやつ
16:30 活動タイム(自由遊び・室外活動・制作など)
18:00通常保育終了
19:00夕食  
20:00延長保育終了

 

こどもたちが今もそして将来も自分の力でしあわせに生きていくための放課後の時間をつくる

学校生活のさまざまな想いを抱えて帰ってくるこどもたち。
一人ひとりの想いに気づき、受け止めながら毎日の生活に寄り添います。

ご挨拶


代表 鹿島 祥隆 

医療法人医泉会 理事長 

医学博士 

 

私は2016年にこの茨木市でクリニックを開院し日々地域医療に従事しており、気が付けば医師になってから25年が経過しました。日々の外来診療・在宅患者様、老人施設、障害者施設への往診・校医としての健診業務などに慣れてきたころ、医師になる以前から思い描いていたこどもの教育に携わりたいという想いがふつふつと湧き上がってきました。 
学生のころアルバイトで小学生や中学生の前で教鞭を振るうことがありました。1クラス15~20人の生徒たちでした。教室に黒板はありましたが、生徒全員に説明するために使用することはなく一人ひとりのために使用しました。つまりは、常に教室内を動き回り、一人ひとりを見回りました。自己肯定感を持つように懇切丁寧に関わり合えば合うほど「先生のおかげでよくわかるようになったわ」「楽しいからもっともっと先を知りたい」などとこどもたちは笑顔で応えてくれました。その時の笑顔は今でも私の脳裏に焼き付いて離れません。 
確かに日々小児の診察・学校健診・予防接種に携わっておりますが、こどもの健康維持はもちろんのこと、その先の保育・教育にも取組みたいと考え「coco・tree」を開設しました。「未来あるこどもたちが自己肯定感を持って成長していくこと」、その一翼を担えるような素敵な教室作りを目指しております。 


副代表  小林 美智子 

保育士・放課後児童指導員・元茨木市議会議員(2005~2021)

私自身が出産後に感じた孤独感、保育所に通っていて行政に対して感じた憤り、この想いをあきらめることなく声をあげていこう!と市議会議員になりました。そして、議員活動を通じて、自分が関わる現場やコミュニティをいかによりよいものにするかを考え、責任を持って発言し、行動している多くの方と出会いました。改めて現場が基本だと感じ、私の政治の原点であるこどもの現場に根を張り、エネルギーを注ぎたいと考えるようになり、議員を卒業して現在に至ります。実際に保育現場で働き感じたことは、保育は、機械やロボットが決して代わりをできない、人間の仕事だということ、人間を学ぶ最高の場所、何より、自分自身を学ぶ最高の場所だということです。そして、こどもの命と育ちを預かる場だからこそ、こどもたちと関わる保育者自身のメンタルケアと笑顔で働くことができる仕組みづくりが必要だと思っています。こどもたちを真ん中にして、関わる大人たちも安心できる、幸せな気持ちになれる、そんな場所を作りたい、そして生まれ育った家庭や環境に関わらず、誰もが自分の人生を幸せに生きていける社会の実現を目指していきたいです。

coco・treeとは


こどもたちの「やってみたい!」をカタチに
好奇心・探求心を大切にする民間学童です。

coco・treeについて

一般社団法人 worthが運営する、茨木市に「放課後児童健全育成事業」として届け出を行う民設民営の学童保育です。

家も学校でもない、ほっとできる場所
遊びや体験から学べる場所
自分で考え、行動し、つくっていく場所
異年齢のこどもたちが集団で過ごす場所

こどもたちの心が解放され、いろんな体験ができ、生きていく力を身につける場所
こどもたちの「放課後のしあわせを大切に」

そんな場所としてスタートします。

 coco・tree

所在地

〒567-0826
  大阪府茨木市大池2丁目24-17 1階 

お問合せ

TEL 080-6265-3330
  (土日祝を除く平日午前10時00分~17時00分)
Mail [email protected]

Instagram

ぜひフォローお願いします★

coco tree

お問い合わせ

プライバシーポリシーを読み同意します。